タイトル | 令和3年度 用地初任者研修会 |
日程 | 2021.07.19 |
場所 | 佐賀県佐賀市川副町 |
概要 | 佐賀県用地担当新任職員を対象に佐賀県部会委員が指導者となり、家屋事前調査(地盤変動影響調査)の現地調査から事後調査算定業務までを体験し、課題や問題点等を確認、発表会を通じて意見交換等の研修会を開催しました。
記
日時:令和3年7月19日(月曜日)10:00から16:30 場所:二十三区南公民館(佐賀市川副町) 内容:平面図の作成(野帳作成) 内部調査 ・写真担当 ・ボード担当 ・図面記録担当 柱・敷居の傾斜測定 外部調査 水準測量 事後調査算定の説明 目的: 実際の現地調査を体験する事で業務内容への理解を深め、各コンサルタントとの交流により知識・スキルアップに繋がるコミュニケーションの場として活用。 事後調査算定について補修内容や損失補償算定標準書の単価等成果品の精度や、事業損失についての課題・問題を確認。
参加人数:用地担当新任職員11名 |
写真 |  |
タイトル | 令和3年度 佐賀県土地対策課との意見交換会 |
日程 | 2021.06.08 |
場所 | 県庁新行政棟地下1階 SAGA CHIKA ミーティングスペース |
概要 | 佐賀県県土整備部土地対策課と補償コンサルタント業務に係る諸課題について意見交換会を行った。 出席者:土地対策課 2名 補償委員会 6名、事務局長 |
写真 | |
タイトル | 令和3年度 第1回補償実務分科会 |
日程 | 2021.05.25 |
場所 | アバンセ(ホール)佐賀市天神3-2-11 |
概要 | 補償コンサルタント業務の知識・技術の向上及び情報共有のため、講演及び検討報告会を行った。 新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮し、会場は300人収容のホールで、密や換気に留意して実施した。
講演内容 総会 令和3年度補償委員の紹介 令和2年度の事業報告等 令和3年度の事業計画案報告等
講演 佐賀県土地対策課 副課長 島田一幸氏 「所有者不明土地の解消に向けた法制の見直し状況」
講演 九州支部業務・研修委員長 西村 博文氏 「石綿調査算定要領(案)の実務について」
講演 補償研究分科会長 岡崎 学氏 「事業損失修復基準の運用上の解釈について(案)」
意見交換会
参加人数 37名 (参加社数:13社) |
写真 |  |
タイトル | 令和元年度 用地補償研修会 (佐賀会場) |
日程 | 2019.12.03 |
場所 | ホテルグランデはがくれ (1階ハーモニーホール) |
概要 | 技術力向上を目的として、(一般社団法人)日本補償コンサルタント協会九州支部主催により、 「令和元年度 用地補償研修会」が下記内容にて開催された。
記
日時:12月3日 (火曜日) 13:00から17:00
主催者挨拶: 九州支部長 原田 卓氏
佐賀県挨拶: 佐賀県 県土整備部 部長 逢坂 謙志 氏 (代理 課長 笠原 幸雄氏)
研修課題: 1.議題:「業務上の留意事項(適正な補償に向けて)」 講師:九州地方整備局 用地部 用地補償課 特殊補償係長 青柳 和明氏 時間:13:15から14:15
2.議題:「太陽光発電設備の調査・算定(案)について」 講師:株式会社 有明エンジニアリング 技術部 補償グループリーダー 岡崎 学氏 時間:14:20から15:30
3.議題:「地盤変動に伴う建物等の損傷の修復要領(案)について」 講師:株式会社 岩切設計 補償部長 内田 博氏 時間:15:40から16:55
4.予定されていた質疑応答については、時間の都合により書面での対応となる。
閉会のことば: 佐賀県部会 会長 西村 博文
参加者:佐賀県内起業者 23名 ・ 補償コンサルタント事業者 189名(89社) 計212名 以上
|
写真 |  |
タイトル | 令和元年度 補償実務分科会(事例発表会) |
日程 | 2019.10.18 |
場所 | ほほえみ館 (4階 音楽演劇室) 佐賀市兵庫北3-8-36 |
概要 | 各社が経験したコンサルタント業務において、特異な事例内容等を発表して頂き、その業務について参加者全員が更に討議し、お互いの知識・技術の向上及び情報共有を目的とし、下記の内容にて実施した。
記
日 時 :10月18日 (金曜日)13時30分から17時
事例発表: 1.「建物等の残地移転要件の該当性の検討」及びその後の事務所対応事例 2.統計値の表記外の場合の対応事例 3.非木造・木造が一体となった建物における残地移転要件の該当性の検討 4.「建物等の残地移転要件の該当性の検討」(地目が農地の場合)の事例
研修内容:各社にて遂行された業務内容を基に、その業務の背景、移転工法等において留意し た内容及び事務所からの指示等を発表頂き、当時の状況を踏まえるだけでなく、業務 背景の状況を仮定する等、参加者全員により考察を深める討議を実施した。
講習内容:業務事例の発表及び事例に対する考察
参加人数:25名 (参加社数:12社) 以上 ※ 写真(左下)・・・1部 事例発表 ※ 写真(右下)・・・2部 意見交換
|
写真 |  |
タイトル | 令和元年度 補償業務女性従事者のスキルアップ会 |
日程 | 2019.05.29 |
場所 | グランデはがくれ (佐賀市天神2-1-36) |
概要 | 女性社員を対象に、コンサルタント業務において、資格取得取り組みの事例等を発表して頂き、お互いの知識・技術の向上及び情報共有を目的とし、下記の内容にて実施した。 記
日 時 : 2019年5月29日 (水曜日) 10:00から15:00 ■ 午前 事例発表 : 女性の技術力向上に向けての心構え(補償業務管理士、建築士等の資格取得者 の体験談)
■ 午後 女性から提案する用地補償の課題と改善について(自由討議)
研修内容 : 資格取得者の体験の発表を頂いて、資格制度の重要性を認識できた。 又、継続的に勉強会への参加が重要であると認識できた。 各自が抱えている課題や提案等について参加者全員で意見交換を行った。
参加人数 : 11名 (参加社数:8社) |
写真 |  |
タイトル | 2019年度 第1回補償実務分科会(1日目) |
日程 | 2019.05.20 ~ 2019.05.21 |
場所 | 佐賀県北山少年自然の家 (佐賀県佐賀市富士町関屋) |
概要 | コンサルタント業務の知識・技術の向上及び情報共有のため、講演及び検討報告会が2日間に亘り下記の内容にて実施された。
記
日 時:5月20日(月曜日)13:00 から 16:30 1日目 講演内容:1日目 講演者 佐賀県土地対策副課長 轟木 直 氏 『用地補償に関しての課題等について』 13:10 から 14:10 講演者 大塚刷毛製造株式会社 営業本部副部長 石川 雅也 氏 『建築物の改修・解体時における石綿処理について』 14:20 から 15:20
講演者 九州支部業務・研修委員長 西村 博文 氏 『実態調査に基づく石綿調査算定について』 15:30 から 16:30
参加人数:65名 以上 |
写真 |  |
タイトル | 2019年度 第1回補償実務分科会(2日目) |
日程 | 2019.05.20 ~ 2019.05.21 |
場所 | 佐賀県北山少年自然の家 (佐賀県佐賀市富士町関屋) |
概要 | コンサルタント業務の知識・技術の向上及び情報共有のため、講演及び検討報告会が2日間に亘り下記の内容にて実施された。
記
日 時:5月21日(火曜日) 8:30 から 12:00 2日目 研修内容:2日目 総会 2018年度の事業報告等 2019年度の事業計画案報告等 土地対策課への要望・意見について 8:30 から 9:00 講演者 九州支部基準運用専門員 服部 勝博 氏 『九州地方整備局 用地部との意見交換会について』 9:00 から 10:00 研修会の検討報告 ・2019年度コンサルタント初任者 及び中堅クラス技術力向上研修についての課題と対策 10:10 から 11:00 ・講演・研修講評 安藤 勝正 部会長 11:00 から 11:30
参加人数:29名 以上 |
写真 |  |
タイトル | 2019年 コンサルタント初任者及び中堅クラス技術力向上研修 |
日程 | 2019.04.23 |
場所 | 佐賀県佐賀市川副町 |
概要 | コンサルタント業を営む佐賀県部会会員の初任者(5年未満)及び中堅者(15年未満)を対象に熟練者(15年以上)の会員が指導者となり、家屋調査(物件)の1回目での現地調査データを基に図面の作成から算定業務を体験し、経験に応じた課題や問題点等を確認、発表会を通じて意見交換等の研修会を開催した。
日時: 第2回研修 2019年4月23日(火曜日) 9:30から16:30
目的: 建物物件調査 図面作成及び算定業務等を体験、 県内業者会員の技術力の向上及び育成を図る。
参加人数:2回目研修 31名 |
写真 |  |
タイトル | 2019年 コンサルタント初任者及び中堅クラス技術力向上研修 |
日程 | 2019.04.09 |
場所 | 佐賀県佐賀市川副町 |
概要 | コンサルタント業を営む佐賀県部会会員の初任者(5年未満)及び中堅者(15年未満)を対象に熟練者(15年以上)の会員が指導者となり、家屋調査(物件)の現地調査を体験し、経験に応じた課題や問題点等、調査時の留意点を熟練者より学ぶ機会となるような研修会を開催した。
日時: 現地調査研修 2019年4月9日(火曜日) 9:30から16:30
目的: 建物物件調査 現地調査等を体験、 県内業者会員の技術力の向上及び育成を図る。
参加人数:1回目研修 32名 |
写真 |  |
タイトル | 平成26度県土地対策課との意見交換会を開催しました。 |
日程 | 2014.11.05 |
場所 | 佐賀県庁新館地下食堂 |
概要 | 土地対策課と意見交換会を開催しました。
土地対策課から3名、補償委員会から委員7名が参加し、下記議題について協議を行いました。
記 1 物件調査の際のデジカメ使用について 2 廃材処分単価について 3 履行期間の延長について 4 「地盤変動影響調査算定要領」の佐賀県版マニュアルの運用について 5 工損調査での費用負担算定で仮住居及び動産の算定が必要な場合の委託費の計上について 6 工損調査における附帯工作物の委託歩掛について |
写真 |  |
タイトル | 平成26年度初任者用地研修会を開催しました。 |
日程 | 2014.08.01 |
場所 | 川副町二十三区南公民館 |
概要 | 県内各土木事務所の用地担当初任者を対象に会員が講師となり、家屋調査の現地研修会を開催しました。 県土地対策課及び各土木事務所から24名の参加者がありました。 あいにくの激しい雨模様の天気となりましたので家屋の外部調査を簡単に行い、家屋内部の調査を中心に行いましたが、参加者は熱心に講師の話しに耳を傾け、メモを取っておられました。 研修後のアンケートでは、研修の満足度は100%満足が5名90%満足が3名80%満足が7名%70%満足が6名で21名の方が70パーセント以上満足との回答があり、また、アンケート回答者全員から同様の研修があればまた参加したいとの回答があり、用地初任者研修会は、大変好評の結果で終えることができました。 |
写真 |  |
タイトル | 平成26年度第2回補償実務研究会を開催しました。 |
日程 | 2014.05.29 ~ 2014.05.30 |
場所 | 佐賀県北山少年自然の家 |
概要 | 平成26年度第2回補償実務研究会を開催しました。 例年どおり、佐賀県北山少年自然の家を会場として、下記のとおり1泊2日の研修を行いました。 記
1 日 時 平成26年5月29日(木) 13:30〜17:00 〃 5月30日(金) 9:00〜12:00 2 場 所 佐賀県北山少年自然の家 3 研修内容 1日目 1 報告 (1)平成26年度事業計画について (2)新役員紹介について
2 講 演 ・ 演題 「会計検査の受験状況について」 講師 佐賀県土地対策課 田中副課長 ・ 演題 「九州地方整備局との意見交換会報告」 「質疑事項の回答について」 講師 九州技術開発(株) 田邉研究分科会副会長 2日目 フリー討議 (1)前日の講演・研修内容を中心にしたフリー討議」 |
写真 |  |
タイトル | 平成26年度定期総会を開催しました。 |
日程 | 2014.04.22 |
場所 | ニューハートピア(武雄市) |
概要 | 平成26年度の定期総会を開催しました。 第1号議案 平成25年度事業報告 第2号議案 平成25年度収支決算報告 第3号議案 平成26年度事業計画(案) 第4号議案 平成26年度収支予算(案) 第5号議案 役員の選任について 5議案とも原案どおり異議なく承認されました。
選任された26年度、27年度の役員は下記のとおりです。
会 長 西村 博文 (株) 建匠コンサルタント 副会長 西 啓介 (株) 有明エンジニアリング 〃 土井 和則 (株) 日新技術コンサルタント 幹 事 高取 樹太 (株) エスジー技術コンサルタント 〃 佐々木義文 (株) 精工コンサルタント 〃 詫間 政弘 (株) トップコンサルタント 監 事 中村 博生 (株) コスモエンジニアリング 〃 福島 裕充 西日本総合コンサルタント(株)
九州支部役員 総務・広報委員 西 啓介 (株) 有明エンジニアリング 業務・研修委員 土井 和則 (株) 日新技術コンサルタン |
写真 | |
タイトル | 平成24年度第1回県土地対策課との意見交換会を開催しました。 |
日程 | 2012.10.02 |
場所 | 県庁新行政棟91号南会議室 |
概要 | 平成24年度第1回意見交換会を県土地対策課と行いました。 補償委員会委員10名が参加し、下記項目について協議を行いました。
1 起業者と当協会の情報の共有化について 1)会計検査指摘事項の情報 2)出先機関等の疑義事項に対する土地対策課の回答状況 3)九州用地対策連絡会からの情報 4)補償事例等の情報 2 委託歩掛について 3 起業者からの依頼事項について 4 佐賀県廃材単価の発行について 5 ローカル発注の一層の推進について |
写真 |  |
タイトル | 平成24年度第1回補償実務委員会を開催しました。 |
日程 | 2012.06.08 ~ 2012.06.09 |
場所 | 佐賀県北山少年自然の家 |
概要 | 平成24年度第1回補償実務委員会を総会を兼ねて開催しました。 佐賀県北山少年自然の家を会場として、1泊2日の研修を行いました。 今回は、県土地対策課の方に講演をお願いし、下記のとおり森永課長以下2名の方の講演をしていただきました。 記
1 日 時 平成24年6月8日(金)13:30から17:00 〃 6月9日(土) 9:00から12:00 2 場 所 佐賀県北山少年自然の家 3 研修内容 1日目 ・ 講 演 演題「佐賀県県土づくり本部の予算と事業について」 講師 土地対策課長(本務 県土づくり本部副本部長) 森永 武彦 氏
演題「今年度の会計検査の視点について」 講師 土地対策課副課長 田中 一朗 氏
演題「今年度の補償基準改正について」 講師 土地対策課用地担当係長 深川 勝美 氏
・ グループ討議 テーマ 「用地補償に関しての課題等について」 サブテーマ 「補償実務における問題点と研究」
2日目 グループ討議結果の発表及び質疑 |
写真 |  |
タイトル | 平成24年度定期総会を開催しました。 |
日程 | 2012.04.27 |
場所 | マリトピア |
概要 | 平成24年度の定期総会を開催しました。 第1号議案 平成23年度事業報告 第2号議案 平成23年度収支決算報告 第3号議案 平成24年度事業計画(案) 第4号議案 平成24年度収支予算(案) 第5号議案 役員の選任について 第1号議案から第4号議案まで原案どおり異議なく承認されました。 役員選任では、新役員が選出・承認されました。 |
写真 |  |
タイトル | 平成23年度第2回県土地対策課との意見交換会を開催しました。 |
日程 | 2011.12.15 |
場所 | 県庁本館入札室 |
概要 | 平成23年度第2回意見交換会を県土地対策課と行いました。 補償委員会委員9名が参加し、下記項目について協議を行いました。
1 附帯工作物再算定委託の再調査費の計上について 2 廃材処分費及び廃材処分場等の配布資料の運用方法について 3 駐車場等の利用実態追加調査の委託費について 4 工損調査等における作業歩掛について 5 デジタルカメラ撮影要領及び使用機種等について 6 設計監理費用の運用方針について |
写真 | |
タイトル | 平成23年度第2回の要望活動を行いました。 |
日程 | 2011.11.09 ~ 2011.11.24 |
場所 | 県出先機関、各市町 |
概要 | 佐賀県部会員の業務領域拡大等を図るために、23年度第2回の要望活動を行いました。 1 ローカル発注の一層の推進について 2 補償コンサルタント業務民間活用の一層の促進について ・ 費用負担説明業務 ・ 土地評価業務 |
写真 | |
タイトル | 平成23年度第1回県土地対策課との意見交換会を開催しました。 |
日程 | 2011.08.11 |
場所 | 県庁新行政棟91号北会議室 |
概要 | 平成23年度第1回意見交換会を県土地対策課と行いました。 補償委員会委員10名が参加し、下記項目について協議を行いました。
1 佐賀県におけるデジタルカメラの使用開始時期について 2 研修セミナーの際の講師派遣依頼について 3 用地調査等共通仕様書第110条(移転工法案の検討)と第77条 (移転先の検討)の実務作業区分について 4 民間活用の一層の促進について 5 諸経費算定基礎額について |
写真 | |
タイトル | 平成23年度第1回の要望活動を行いました。 |
日程 | 2011.06.09 ~ 2011.06.21 |
場所 | 県出先機関、各市町 |
概要 | 佐賀県部会員の業務領域拡大等を図るために県内を6地区に分け全会員分担して、下記事項について要望活動を行いました。 1 ローカル発注の一層の推進について 2 補償コンサルタント業務民間活用の一層の促進について ・ 費用負担説明業務 ・ 公共用地交渉業務 ・ 土地評価業務 3 固定資産家屋評価業務の民間委託について |
写真 | |
タイトル | 平成23年度第1回補償実務研究会を開催しました。 |
日程 | 2011.05.13 ~ 2011.05.14 |
場所 | 佐賀県北山少年自然の家 |
概要 | 平成23年度第1回補償実務研究会を総会を兼ねて開催しました。 今回は、佐賀県北山少年自然の家を会場として、下記のとおり1泊2日の研修を行いました。 1日目の研修終了後は夕食を兼ねて懇親会を行い、日ごろ悩んでいる事柄や、疑問に思っている事柄を杯を酌み交わしながら和気藹々の雰囲気で率直に本音で話し合うことができたと思っています。
記
1 日 時 平成23年5月13日(金) 13:30~17:00 〃 5月14日(土) 9:00~12:00 2 場 所 佐賀県北山少年自然の家 3 研修内容 1日目 ・ 講 演 演題 「最近の補償の動向」 講師 ㈱建匠コンサルタント 西村 博文 演題 「22年補償実務研究会の疑義事項の回答・その他について」 講師 九州技術開発㈱ 田邉 伸広 ・ グループ討議 テーマ 「成果品の品質向上」 2日目 グループ討議結果の発表及び質疑 |
写真 |  |
タイトル | 平成23年度定期総会を開催しました。 |
日程 | 2011.04.27 |
場所 | マリトピア |
概要 | 平成23年度の定期総会を開催しました。 第1号議案 平成22年度事業報告 第2号議案 平成22年度収支決算報告 第3号議案 平成23年度事業計画(案) 第4号議案 平成23年度収支予算(案) 4議案とも原案どおり異議なく承認されました。 |
写真 |  |
タイトル | 平成22年度第3回補償実務研究会を開催しました。 |
日程 | 2011.02.25 |
場所 | ほほえみ館 |
概要 | 平成22年度第3回補償実務研究会が開催され、会員16名の参加がありました。 グループ(各4名)に別れて討議を行い、グループ代表者が討議結果の発表を行うといった形式で行いました。 討議議題 1 不可視部分(コンクリート、アスファルト舗装、ボーリング井戸、基礎杭等)の調査について 2 予備調査及び残地内検討について 3 法令改善費算出における残耐用年数について 等
|
写真 |  |
タイトル | 立木に関する現地研修会を開催しました。 |
日程 | 2010.11.18 |
場所 | 佐賀県緑化流通センター |
概要 | 佐賀県緑化流通センターにおいて、立木に関する現地研修会を開催しました。 会員17名の参加があり、センター市丸指導課長の説明により、葉および樹皮等による立木の見分け方について全般的な説明を受けた後、センター内の立木を実際見て回りながら研修を行いました。 |
写真 |  |
タイトル | 平成22年度第2回目の要望活動を行いました。 |
日程 | 2010.09.07 ~ 2010.09.30 |
場所 | 佐賀県土地対策課及び県・出先機関、各市町 |
概要 | 佐賀県部会員の業務領域拡大等を図るために県内を6地区に分け全会員により、22年度第2回目の要望活動を行いました。今回は、補償コンサルタント総合補償インフォメーションパックを活用し、各種補償に関するパンフレットを配布するとともに、県税事務所、各市町の税務担当関係部署へ固定資産家屋評価補助業務の民間委託推進のため、「固定資産家屋評価補助業務受託のご案内」・「固定資産家屋評価補助業務歩掛」を持参し、要望活動を行いました。また、県土地対策課に対し、業務領域拡大について要望内容の説明を行いました。 |
写真 | |
タイトル | 平成22年度第2回補償実務研究会を開催しました |
日程 | 2010.08.27 |
場所 | 佐賀県地域産業支援センター |
概要 | 平成22年度第2回補償実務研究会が下記のとおり 開催され、会員24名が参加しました。 1 平成22年度第1回県土地対策課との意見交換会報告
2 補償コンサルタント専門研修「総合補償実務」の研修報告
3 各会員6社の代表による補償事例発表 |
写真 |  |
タイトル | 平成22年度第1回の県土地対策課との意見交換会を開催しました。 |
日程 | 2010.07.22 |
場所 | 県庁新行政棟91号会議室 |
概要 | 平成22年度第1回の意見交換会を県土地対策課と行いました。 補償委員会委員11名が参加し、下記項目について協議を行いました。
1 電子納品の運用について 2 県独自単価の配布依頼 3 用材林の積算と委託費用 4 廃材処分の統一化 5 付帯工作物の積算について 6 見積もり徴収と委託費用について 7 立木単価のツル性類の廃材処分費 8 便槽撤去の汲み取り費用 |
写真 | |
タイトル | 平成22年度第1回補償研究委員会を開催しました。 |
日程 | 2010.06.10 |
場所 | アバンセ |
概要 | 補償研究委員会委員10名が参加し、 ・質疑事項回答案の検討 ・県土地対策課への要望事項の検討 ・県土地対策課との意見交換会開催時期について 等について協議を行いました。 |
写真 | |
タイトル | 平成22年度親睦ボーリング大会を開催しました。 |
日程 | 2010.06.05 |
場所 | ボールアーガス |
概要 | 会員間の親睦を図るため、昨年に引き続きボーリング大会を開催しました。 |
写真 |  |
タイトル | 平成22年度第1回補償実務委員会・総会を開催しました。 |
日程 | 2010.05.31 |
場所 | 佐賀県地域産業支援センター |
概要 | 補償実務委員会正・副委員40名が参加し、 会長挨拶、各会社の正、副委員の自己紹介の後、 ・平成22年度補償実務委員会の活動計画(案)の説明 ・県土地対策課との意見交換結果報告 ・補償研究委員会の活動について 等について協議を行いました。 |
写真 |  |
タイトル | 平成22年度要望活動を行いました。 |
日程 | 2010.05.25 |
場所 | 佐賀県土地対策課及び県・出先機関、各市町 |
概要 | 佐賀県部会員の業務領域拡大等を図るため、要望書及び会員名簿を持参し、県内を6地区に分け全会員により要望活動を行いました。 |
写真 | |
タイトル | 平成22年度定例総会を開催しました。 |
日程 | 2010.05.07 |
場所 | マリトピア |
概要 | 平成22年度の定例総会が開催され、 平成21年度事業実施報告承認について 平成21年度収支決算報告承認について 平成22年度事業計画(案)承認について 平成22年度収支予算(案)承認について 4議案とも原案通り異議なく承認されました。 |
写真 |  |
タイトル | 平成21年度臨時総会を開催しました。 |
日程 | 2010.02.18 |
場所 | 佐賀県地域産業支援センター |
概要 | 臨時総会において、平成22年度・平成23年度役員が下記のとおり選任されました。 佐賀県部会役員 会 長 向井 喜和 九州技術開発(株) 副会長 西村 博文 (株)建匠コンサルタント 〃 中村 博生 (株)コスモエンジニアリング 幹 事 川添 宏市 (株)エスジー技術コンサルタント 〃 児玉 和則 (株)新英コアテクニカ 〃 土井 和則 (株)日新技術コンサルタント 監 事 西 啓介 (株)有明エンジニアリング 〃 佐々木義文 (株)精工コンサルタント
九州支部役員 総務・広報委員会委員 中村 博生 (株)コスモエンジニアリング 業務・研修委員会委員 西村 博文 (株)建匠コンサルタント |
写真 | |
SELECT col1,col2,col3,date_format(col4,'%Y.%m.%d') as col4,date_format(col5,'%Y.%m.%d') as col5,col6,col7,col8,col9 FROM td_pref_katsudo Where col2 = 'sga' order by col4 desc