タイトル | 令和4年度宮崎県部会主催補償実務研究会の開催 |
日程 | 2023.01.20 |
場所 | ホテルメリージュ 2階 琥珀の間 |
概要 | 補償コンサルタント業務の種々の問題点や課題について、相互に研究を行い、会員の専門知識の習得と技術力の向上を図るため、補償実務研究会を開催しました。
1.日 時:令和5年1月20日(金)午後1時30分から午後4時30分
2.研究課題 (1)令和4年度新規質疑(宮崎県分)九州支部基準運用専門部会での検討結果 (2)九州地方整備局との意見交換会(4.11.16)の内容について (3)会員からの検討課題について (4)その他 3.講 師 内田 博 氏 (県部会業務・研修委員長) 4.参加者数 29名(講師除く) |
写真 | |
タイトル | (一社)日本補償コンサルタント協会九州支部役員と宮崎県部会役員等との意見交換会 |
日程 | 2022.10.31 |
場所 | ホテルメリージュ3階鳳凰の間(宮崎市) |
概要 | (一社)日本補償コンサルタント協会九州支部役員会の宮崎市での開催に合わせて、九州支部役員と宮崎県部会役員等との意見交換会を実施し、補償コンサルタント業務に関する様々な課題について、九州支部での取組みや九州各県部会の現状等について、率直に話し合いました。
(1)意見交換会参加者 ・九州支部役員 白石陽一支部長(大分県)、藤原寛副支部長(福岡県部会長)、家村隆副支部長(熊本県部会長)、原田誠幹事(佐賀県部会長)、鵜殿雅彦(長崎県部会長)、利光正己(大分県部会長)、 中原克弘(鹿児島県部会長)ほか7名
・宮崎県部会役員等 鬼束宜朗会長、黒木勇人副会長、多田佳充幹事、田鍋貴時幹事、内田博幹事 ほか4名 |
写真 | |
タイトル | 令和4年度補償コンサルタント業務に係るご挨拶・意見交換会(河川国道事務所) |
日程 | 2022.08.31 |
場所 | 宮崎・延岡河川国道事務所 |
概要 | 宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を図るため、国土交通省九州地方整備局宮崎・延岡河川国道事務所を訪問し、日頃のご支援、ご指導等に対しお礼を申し上げるとともに、今後一層の本県部会員の活用の機会創出をお願いしました。
(1)宮崎河川国道事務所 ・日 程:令和4年8月31日(水) 午前9時30分から10時 ・場 所:宮崎河川国道事務所会議室 ・国 側:川床用地対策官、田中用地課長 ・部会側:鬼束会長、黒木総務・広報委員会委員長 多田副委員長、田鍋副委員長、日高事務局長
(2)延岡河川国道事務所 ・日程:令和4年8月31日(水) 午後1時30分から2時 ・場 所:延岡河川国道事務所会議室 ・国 側:水町副所長、藤内用地課長、徳田建設専門官、内田用地官 ・部会側:鬼束会長、黒木総務・広報委員会委員長 田鍋副委員長、日高事務局長 |
写真 |  |
タイトル | 用地業務における若手の活躍に向けた意見交換会 |
日程 | 2022.07.29 |
場所 | 宮崎河川国道事務所別館3F会議室 |
概要 | 国土交通省(宮崎県内事務所)及び補償コンサルタント業務に携わる社員による意見交換を実施し、用地業務における若手職員の活躍を推進する。
1.日 時 令和4年7月29日(金) 午後3時から午後5時 2.場 所 宮崎河川国道事務所別館3F会議室 3.参 加 者 宮崎・延岡河川国道事務所3名 県部会会員企業4社8名 計11名 4.内 容 宮崎河川国道事務所 川床用地対策官及び延岡河川国道事務所 徳田建設専門官の進行により、用地関係業務に対する印象ややりがい、魅力等も含め活発な意見交換が行われた。 |
写真 | |
タイトル | 県土整備部長に対する入札・契約制度の適正化等に係る要望活動 |
日程 | 2022.07.25 |
場所 | 宮崎県 県土整備部 部長室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化及び補償業務領域の拡大等について、西田県土整備部長に対して、「入札・契約制度の適正化に関する要望書」及び「補償業務領域の拡大等に関する要望書」を提出し、要望活動を実施しました。
・日 程:令和4年7月25日(月) 午後2時30分から午後3時 ・場 所:宮崎県 県土整備部 部長室 ・県側: 西田県土整備部長、鍋島用地対策課長 ・部会側:鬼束会長、黒木副会長、多田幹事、内田幹事、横山会計監事、日高事務局長
|
写真 | |
タイトル | 令和4年度入札・契約制度の適正化及び補償業務領域の拡大等に関する要望活動・意見交換会 |
日程 | 2022.07.25 |
場所 | 宮崎県防災庁舎7階会議室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化及び宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を 図るため、宮崎県県土整備部の技術企画課及び用地対策課に対して、要望活動・意見交換会を実施しました。 ・日 程:令和4年7月25日(月) 午後3時10分から午後5時 ・場 所:宮崎県防災庁舎7階会議室 ・県 側:鍋島用地対策課長、石野田用地対策課課長補佐、榎本技術企画課主幹 ・部会側:鬼束会長、黒木副会長、多田幹事、内田幹事、横山会計監事、日高事務局長 |
写真 | |
タイトル | 令和4年度宮崎県部会主催研修会 |
日程 | 2022.07.07 |
場所 | 宮崎市民プラザ 大会議室 |
概要 | 会員等の資質の向上と技術の改善等に資するため、研修会を開催しました。
1.日 時 令和4年7月7日(木) 午前10時から午後3時 2.場 所 宮崎市民プラザ 大会議室 3.研修内容 (1)令和4年度 損失補償算定標準書等について【公開プログラム】 (2)令和4年度 損失補償算定標準書の改正点等について 4.講 師 宮崎県部会 業務・研修委員長 内田 博氏 |
写真 | |
タイトル | 令和4年度宮崎県部会定例総会 |
日程 | 2022.04.08 |
場所 | 宮崎市内 ホテルメリージュ 3階「鳳凰」の間 |
概要 | 定例総会において、「第1号議案 令和3年度事業報告書及び収支決算書の承認について」及び「第2号議案 令和4年度役員改選について」の議案が、原案のとおり可決承認されました。 また、「令和4年度事業計画書及び収支予算書について」の報告事項についても承認されました。 |
写真 | |
タイトル | 令和3年度宮崎県部会主催補償実務研究会の開催 |
日程 | 2022.01.19 |
場所 | 宮崎市民プラザ 4F 大会議室 |
概要 | 補償コンサルタント業務の種々の問題点や課題について、相互に研究を行い、会員の専門知識の習得と技術力の向上を図るため、補償実務研究会を開催しました。
1.日 時:令和4年1月19日(水)午後1時30分から午後4時30分
2.研究課題 (1)補償研究専門部会委員からの検討課題等について 1.太陽光発電設備について 2.価値補償の考え方について 3.事業損失について 4. その他 (2) 令和3年度新規質疑(九州支部提出・検討済)について (3) その他
3.講 師 内田 博 氏 (県部会業務・研修委員長) 4.参加者数 26名(講師除く) |
写真 | |
タイトル | 令和3年度補償コンサルタント業務に係るご挨拶・意見交換会(河川国道事務所) |
日程 | 2021.08.26 |
場所 | 宮崎・延岡河川国道事務所 |
概要 | 宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を図るため、国土交通省九州地方整備局宮崎・延岡河川国道事務所を訪問し、日頃のご支援、ご指導等に対しお礼を申し上げるとともに、今後一層の本県部会員の活用の機会創出をお願いしました。
(1)延岡河川国道事務所 ・日 程:令和3年8月26日(木) 午前11時から11時30分 ・場 所:延岡河川国道事務所会議室 ・国 側:札ノ内用地課長、池田用地官、徳田建設専門官 ・部会側:黒木会長、鬼束総務・広報委員会委員長、田鍋副委員長、日高事務局長(※「高」は、はしごだか) (2)宮崎河川国道事務所 ・日 程:令和3年8月27日(金) 午前9時30分から10時15分 ・場 所:宮崎河川国道事務所会議室 ・国 側:馬場用地対策官、藤内用地課長 ・部会側:黒木会長、鬼束総務・広報委員会委員長、多田副委員長、田鍋副委員長、日高事務局長 |
写真 | |
タイトル | 県土整備部長に対する入札・契約制度の適正化等に係る要望活動 |
日程 | 2021.08.10 |
場所 | 宮崎県 県土整備部 部長室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化及び補償業務領域の拡大等について、西田県土整備部長に対して、「入札・契約制度の適正化に関する要望書」及び「補償業務領域の拡大等に関する要望書」を提出し、要望活動を実施しました。
・日 程:令和3年8月10日(火) 午後2時から午後2時20分 ・場 所:宮崎県 県土整備部 部長室 ・県 側: 西田県土整備部長 ・部会側:黒木会長、多田幹事、田鍋幹事、内田幹事ほか総務・広報委員会委員 |
写真 | |
タイトル | 令和3年度入札・契約制度の適正化及び補償業務領域の拡大等に関する要望活動・意見交換会 |
日程 | 2021.08.10 |
場所 | 宮崎県防災庁舎7階会議室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化及び宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を図るため、宮崎県県土整備部の管理課、技術企画課及び用地対策課に対して、要望活動・意見交換会を実施しました。 ・日 程:令和3年8月10日(火) 午後2時20分から4時30分 ・場 所:宮崎県防災庁舎7階会議室 ・県 側:赤江管理課課長補佐(建設業・経理担当)、和田技術企画課課長補佐(技術担当)、 伊豆用地対策課長、石野田用地対策課課長補佐 ・部会側:黒木会長、多田幹事、田鍋幹事、内田幹事ほか総務・広報委員会委員 |
写真 | |
タイトル | 令和3年度宮崎県部会主催研修会 |
日程 | 2021.07.01 |
場所 | 宮崎市民プラザ 大会議室 |
概要 | 会員等の資質の向上と技術の改善等に資するため、研修会を開催しました。 1.日 時 令和3年7月1日(火) 午前10時から午後3時 2.場 所 宮崎市民プラザ 大会議室 3.研修内容 (1)令和3年度 補償算定業務統一事項等について【公開プログラム】 (2)令和3年度 損失補償算定標準書の改正点等について 4.講 師 宮崎県部会 業務・研修委員長 内田 博氏 |
写真 | |
タイトル | 令和3年度宮崎県部会定例総会 |
日程 | 2021.04.16 |
場所 | 宮崎市内 ホテルメリージュ 3階「鳳凰」の間 |
概要 | 定例総会において、「第1号議案 令和2年度事業報告書及び収支決算書の承認について」の議案が、原案のとおり可決承認されました。 また、「令和3年度事業計画書及び収支予算書について」の報告事項についても了承されました。 |
写真 | |
タイトル | 令和2年度宮崎県部会主催補償実務研究会の開催 |
日程 | 2021.03.19 |
場所 | 宮崎市民プラザ 4F 大会議室 |
概要 | 補償コンサルタント業務の種々の問題点や課題について、相互に研究を行い、会員の専門知識の習得と技術力の向上を図るため、補償実務研究会を開催しました。
1.日 時:令和3年3月19日(金)午後1時30分から午後4時30分
2.研究課題 (1)令和2年度新規質疑(九州支部提出分)について (2)補償研究専門部会各委員からの検討課題・提案等について 1)木造建物について 2)非木造建物について 3)立竹木について 4)事業損失について
(3)その他 3.講 師 内田 博 氏 (県部会業務・研修委員長) 4.参加者数 29名(講師除く) |
写真 | |
タイトル | 県土整備部長等に対する入札・契約制度の適正化等に係る要望活動 |
日程 | 2020.10.28 |
場所 | 宮崎県 県土整備部 部長室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化及び補償業務領域の拡大等について、明利県土整備部長に対して、宮崎県部会から既に提出している「入札・契約制度の適正化に関する要望書」及び「補償業務領域の拡大等に関する要望書」を踏まえて要望活動を実施しました。
・日 程:令和2年10月28日(水) 午後2時30分から2時40分 ・場 所:宮崎県 県土整備部 部長室 ・県 側:明利県土整備部長、県土整備部幹部職員 ・部会側:黒木会長、鬼束副会長兼総務・広報委員長外各委員 |
写真 | |
タイトル | 令和2年度入札・契約制度の適正化及び補償業務領域の拡大等に関する要望活動・意見交換会 |
日程 | 2020.10.28 |
場所 | 宮崎県県土整備部会議室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化及び宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を図るため、宮崎県県土整備部の管理課、技術企画課及び用地対策課に対して、要望活動・意見交換会を実施しました。 ・日 程:令和2年10月28日(水) 午後2時45分から4時 ・場 所:宮崎県県土整備部会議室 ・県 側:赤江管理課課長補佐(建設業・入札制度担当)、中原技術企画課課長補佐(技術担当)、伊豆用地対策課長、長友用地対策課課長補佐 ・部会側:黒木会長、鬼束副会長兼総務・広報委員長外各委員 |
写真 | |
タイトル | 令和2年度宮崎県部会要望書を宮崎県用地対策課長に提出 |
日程 | 2020.08.25 |
場所 | 宮崎県用地対策課会議室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に関して今年度作成した「入札・契約制度の適正化に関する要望書」及び「補償業務領域の拡大等に関する要望書」を宮崎県用地対策課長に提出しました。 ・日 程 : 令和2年8月25日(火) 午後2時から2時10分 ・場 所 : 宮崎県用地対策課会議室 ・県 側 : 伊豆用地対策課長、長友課長補佐 外 ・部会側 : 黒木会長、日高事務局長(※「高」ははしごだか) |
写真 | |
タイトル | 令和2年度補償コンサルタント業務に係るご挨拶・意見交換会(河川国道事務所) |
日程 | 2020.08.19 |
場所 | 宮崎・延岡河川国道事務所 |
概要 | 宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を図るため、国土交通省九州地方整備局宮崎・延岡河川国道事務所を訪問し、日頃のご支援、ご指導等に対しお礼を申し上げるとともに、今後一層の本県部会員の活用の機会創出をお願いしました。
(1)宮崎河川国道事務所 ・日 程 : 令和2年8月19日(水) 午前9時30分から10時10分 ・場 所 : 宮崎河川国道事務所会議室 ・国 側 : 馬場用地対策官、田中用地課長 ・部会側 : 黒木会長、鬼束総務・広報委員会委員長、多田副委員長、田鍋副委員長、 藤原委員 外
(2)延岡河川国道事務所 ・日 程 : 令和2年8月19日(水) 午後2時から2時20分 ・場 所 : 延岡河川国道事務所会議室 ・国 側 : 札ノ内用地課長、萩尾用地官、宮崎建設専門官 ・部会側 : 黒木会長、鬼束総務・広報委員会委員長、田鍋副委員長、藤原委員 外 |
写真 |  |
タイトル | 令和2年度宮崎県部会主催研修会 |
日程 | 2020.07.17 |
場所 | 宮崎市民プラザ 大会議室 |
概要 | 会員等の資質の向上と技術の改善等に資するため、研修会を開催しました。 1.日 時 令和2年7月17日(金) 午前10時から午後3時 2.場 所 宮崎市民プラザ 大会議室 3.研修内容 (1)令和2年度 補償算定業務統一事項等について【公開プログラム】 (2)令和2年度損失補償算定標準書の改正点等について 4.講 師 宮崎県部会 業務・研修委員長 内田 博氏 |
写真 | |
タイトル | 令和2年度宮崎県部会定例総会 |
日程 | 2020.04.17 |
場所 | 宮崎市内 ホテルメリージュ 3階「鳳凰」の間 |
概要 | 定例総会において、「第1号議案 令和元年度事業報告書及び収支決算書の承認について」及び「第2号議案 令和2年度役員改選につて」の議案が、原案のとおり可決承認されました。
また、「令和2年度事業計画書及び収支予算書について」など2件の報告事項についても、すべて承認されました。 |
写真 | |
タイトル | 令和元年度宮崎県部会主催補償実務研究会の開催 |
日程 | 2020.01.17 |
場所 | 宮崎市民プラザ 4F 大会議室 |
概要 | 補償コンサルタント業務の種々の問題点や課題について、相互に研究を行い、会員の資質の向上と技術の改善等に資するため、補償実務研究会を開催しました。
1.日 時:令和2年1月17日(金)午後1時30分から午後4時30分
2.研究課題 (1) 物件(木造建物)の図面事例について (2) 事業損失(事前)の図面事例について (3) 移転雑費算定事例について (4) 会員からの質疑・応答について (5) その他
3.講 師 内田 博 氏 (県部会業務・研修委員長) 横山 隆二 氏 ( 〃 副委員長) 4.参加者数 16会員42名(講師除く) |
写真 | |
タイトル | 令和元年度会員親睦懇親会(令和2年新年会) |
日程 | 2020.01.17 |
場所 | ホテルメリージュ 3階 Abba |
概要 | 会員間の相互の親睦を深め、連携強化を図るため、令和元年度会員親睦懇親会(令和2年新年会)を開催しました。
黒木勇人会長の新年挨拶の後、ご多忙な中ご臨席いただいた来賓の鎌田紀美朗県用地対策課長の御挨拶に続き、日高陽一相談役(県議会議員)に御挨拶並びに乾杯の発声をいただき開会しました。 (※ 日高相談役の「高」は梯子高)
その後、わきあいあいの中、新しい年が希望に満ちた、実り多い一年となるようそれぞれの活躍を誓い合うとともに、会員同士の親睦を深めました。 |
写真 | |
タイトル | 県土整備部長に対する入札・契約制度の適正化等に関する要望活動 |
日程 | 2019.10.30 |
場所 | 宮崎県 県土整備部 部長室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化及び補償業務領域の拡大等について、瀬戸長県土整備部長に対して、宮崎県部会作成の「入札・契約制度の適正化に関する要望書」及び「補償業務領域の拡大等に関する要望書」の外、「復旧・復興への貢献」などのリーフレット類をインフォメーションパックに携えて、要望活動を実施しました。
・日 程:令和元年10月30日(水) 午後2時10分から2時20分 ・場 所:宮崎県 県土整備部 部長室 ・県 側:瀬戸長県土整備部長、県土整備部幹部職員 ・部会側:黒木部会長、鬼束副会長兼総務・広報委員長外各委員
|
写真 | |
タイトル | 令和元年度入札・契約制度の適正化に関する要望活動・意見交換会 |
日程 | 2019.10.30 |
場所 | 宮崎県用地対策課会議室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化について、宮崎県県土整備部の管理課、用地対策課、技術企画課に対して、宮崎県部会作成の「入札・契約制度の適正化に関する要望書」により、要望活動・意見交換会を実施しました。
・日 程:令和元年10月30日(水) 午後2時40分から3時40分 ・場 所:宮崎県用地対策課会議室 ・県 側:鎌田用地対策課長、渡辺管理課課長補佐、桑畑技術企画課課長補佐外 ・部会側:黒木部会長、鬼束副会長兼総務・広報委員長外各委員 |
写真 | |
タイトル | 令和元年度年度補償業務領域の拡大等に関する要望活動・意見交換会 |
日程 | 2019.10.30 |
場所 | 宮崎県用地対策課会議室 |
概要 | 宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を図るため、宮崎県用地対策課に対して、宮崎県部会作成の「補償業務領域の拡大等に関する要望書」により要望活動・意見交換会を実施しました。
・日 程:令和元年10月30日(水) 午後3時45分から4時35分 ・場 所:宮崎県用地対策課会議室 ・県 側:鎌田用地対策課長、長友課長補佐、弓削用地指導担当主幹外 ・部会側:黒木部会長、鬼束副会長兼総務・広報委員長外各委員 |
写真 | |
タイトル | 令和元年度補償コンサルタント業務に係るご挨拶・意見交換会(河川国道事務所) |
日程 | 2019.08.28 |
場所 | 宮崎・延岡河川国道事務所 |
概要 | 宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を図るため、国土交通省九州地方整備局宮崎・延岡河川国道事務所を訪問し、日頃のご支援ご指導等等に対しお礼を申し上げるとともに、今後一層の本県部会会員の積極的な活用をお願いしました。
(1)宮崎河川国道事務所 ・日 程:令和元年8月28日(水)午前10時30分?11時25分 ・場 所:宮崎河川国道事務所会議室 ・国 側:前田用地対策官、田中用地課長 ・部会側:黒木会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長 多田副委員長、横山委員 外
(2)延岡河川国道事務所 ・日 程:令和元年8月28日(水) 午後1時30分?1時45分 ・場 所:延岡河川国道事務所会議室 ・国 側:西村用地課長、萩尾用地官、宮崎建設専門官 ・部会側:黒木会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長 児玉委員、横山委員 外 |
写真 |  |
タイトル | 令和元年度宮崎県部会主催研修会 |
日程 | 2019.07.10 |
場所 | 宮崎市民プラザ 大会議室 |
概要 | 会員等の資質の向上と技術の改善等に資するため、下記のとおり研修会を開催しました。 記
1.日 時 令和元年7月10日(水)午前10時から午後3時 2.場 所 宮崎市民プラザ 大会議室 3.研修内容 (1)平成31年度補償算定業務統一事項等について (2)平成31年度損失補償算定標準書の改正点灯等について 4.講 師 県部会業務・研修委員長 内田 博 氏 |
写真 | |
タイトル | 平成31年度宮崎県部会定例総会 |
日程 | 2019.04.19 |
場所 | 宮崎市内 ホテルメリージュ 3階「飛翔」の間 |
概要 | 総会において、「第1号議案 平成30年度事業報告書及び収支決算書の承認について」の議案が、原案のとおり可決承認されました。 また、「令和元年度事業計画書及び収支予算書について」など2件の報告事項についても、すべて了承されました。 なお、総会終了後、会員親睦懇親会を開催し、会員相互の親睦を深めました。 |
写真 | |
タイトル | 平成30年度宮崎県部会主催補償実務研究会の開催 |
日程 | 2019.01.25 |
場所 | JA・AZM本館 1階 「小研修室」 |
概要 | 補償コンサルタント業務の種々の問題点や課題について、相互に研究を行い、会員の資質向上と技術の改善等に資するため、補償実務研究会を開催しました。 1.日時:平成31年1月25日(金) 午後1時30分から午後4時30分 2.研究課題 (1)事業損失(事前・事後)の調査・算定等について 講師:横山 隆二 氏((有)横山建築事務所 代表取締役) (2)会員からの質疑・応答について(事業損失以外) 講師:内田 博 氏((株)岩切設計 補償部長) |
写真 | |
タイトル | 平成30年度会員親睦懇親会(平成31年新年会) |
日程 | 2019.01.25 |
場所 | ホテル メリージュ 2階 「翡翠の間」 |
概要 | 会員相互の親睦を深め、連携強化を図るため、来賓及び役職員等あわせて26名の参加のもと、平成30年度会員親睦懇親会(平成31年新年会)を開催しました。 黒木 勇人会長の開会挨拶の後、ご多忙な中ご臨席いただいた日高陽一相談役(県議会議員)からも、ご挨拶並びに乾杯の発声をいただきました。 その後、わきあいあいの中、新しい年が希望に満ちた、実り多い一年となるようそれぞれの活躍を誓い合うとともに、情報交換を行うなど会員同士の親睦を深めました。 |
写真 | |
タイトル | 平成30年度補償コンサルタント業務に係るご挨拶・意見交換会(河川国道事務所) |
日程 | 2018.08.24 |
場所 | 宮崎・延岡河川国道事務所 |
概要 | 宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を図るため、国土交通省九州地方整備局宮崎及び延岡河川国道事務所を訪問し、日頃のご支援、ご指導等にお礼を申し上げるとともに、今後一層の部会員の積極的な活用をお願いしました。
(1)宮崎河川国道事務所 ・日 程:平成29年8月24日(金) 午前10時30分から11時10分 ・場 所:宮崎河川国道事務所会議室 ・国 側:前田用地対策官、齋藤用地課長 ・部会側:黒木会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長 多田副委員長、田鍋副委員長 外
(2)延岡河川国道事務所 ・日 程:平成29年8月24日(金) 午後1時30分から1時45分 ・場 所:延岡河川国道事務所会議室 ・国 側:西村用地課長、萩尾用地官 ・部会側:黒木会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長 田鍋副委員長 外
|
写真 |  |
タイトル | 県土整備部長等に対する入札・契約制度の適正化に関する要望活動 |
日程 | 2018.07.31 |
場所 | 宮崎県 県土整備部 部長室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化及び補償業務領域の拡大等について、瀬戸長県土整備部長等の部幹部職員に対して、宮崎県部会作成の「入札・契約制度の適正化に関する要望書」及び「補償業務領域の拡大等に関する要望書」の外、「公共事業を支える補償コンサルタント」などのリーフレット類をインフォメーションパックに携えて、要望活動等を実施しました。
・日 程:平成30年7月31日(火) 午前10時から10時10分まで
・場 所:宮崎県 県土整備部 部長室
・県 側:瀬戸長県土整備部長、県土整備部幹部職員
・部会側:黒木部会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長外各委員 |
写真 | |
タイトル | 平成30年度入札・契約制度の適正化に関する要望活動・意見交換会 |
日程 | 2018.07.31 |
場所 | 宮崎県用地対策課会議室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化について、宮崎県県土整備部の管理課、用地対策課、技術企画課に対して、宮崎県部会作成の「入札・契約制度の適正化に関する要望書」により、要望活動・意見交換会を実施しました。
・日 程:平成30年7月31日(火) 午前10時15分から11時10分まで
・場 所:宮崎県用地対策課会議室
・県 側:河野用地対策課長、渡辺管理課課長補佐、境技術企画課課長補佐外
・部会側:黒木部会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長外各委員、日高相談役(※「高」ははしごだか) |
写真 | |
タイトル | 平成30年度補償業務領域の拡大等に関する要望活動・意見交換会(宮崎県用地対策課) |
日程 | 2018.07.31 |
場所 | 宮崎県用地対策課会議室 |
概要 | 宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を図るため、宮崎県用地対策課に対して、宮崎県部会作成の「補償業務領域の拡大等に関する要望書」により要望活動・意見交換会を実施しました。
・日 程:平成30年7月31日(火) 午前11時10分から正午まで
・場 所:宮崎県用地対策課会議室
・県 側:河野用地対策課長、小園課長補佐、弓削用地指導担当主幹外
・部会側:黒木部会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長外各委員、日高相談役(※「高」ははしごだか) |
写真 | |
タイトル | 平成30年度宮崎県部会主催研修会 |
日程 | 2018.07.12 |
場所 | 宮崎市民プラザ |
概要 | 会員等の資質の向上と技術の改善等に資するため、下記のとおり研修会を開催しました。
1.日時:平成30年7月12日(木) 午前10時から午後3時
2.場所:宮崎市民プラザ 大会議室
3.研修項目 (1) 平成30年度補償算定業務の運用等についてなど (2) 平成30年度損失補償算定標準書の改正点等について 4.講師:県部会業務・研修委員会委員長 内田 博氏 |
写真 | |
タイトル | 平成29年度会員親睦懇親会(平成30年新年会) |
日程 | 2018.01.19 |
場所 | ホテルメリージュ 3階 「鳳凰の間」 |
概要 | 会員間の相互の親睦を深め、連携強化を図るため、来賓及び役職員等あわせて24名の参加のもと、平成29年度会員親睦懇親会(平成30年新年会)を開催しました。 黒木 勇人会長の開会あいさつの後、ご多忙な中ご臨席いただいた日高陽一相談役(県議会議員)からも、ご挨拶並びに乾杯の発声をいただきました。 その後、わきあいあいの中、新しい年が希望に満ちた、実り多い一年となるようそれぞれの活躍を誓い合うとともに、情報交換を行うなど会員同士の親睦を深めました。 |
写真 | |
タイトル | 平成29年度宮崎県部会主催補償実務研究会の開催 |
日程 | 2018.01.19 |
場所 | 宮崎市民プラザ 4階 「大会議室」 |
概要 | 補償コンサルタント業務の種々の問題点や課題について、相互に研 究を行い、業務の円滑な推進と適正化を図るため、補償実務研究会 を開催しました。 1.日時:平成30年1月19日(金) 午後1時30分から午後5時00分 2.場所:宮崎市民プラザ 4階「大会議室」 3.研究会内容 (1)質疑事項について ア.最近の改正、修正事項について イ.木造建物の曳家算定(新)について ウ.機械設備の算定について エ.会員からの質疑について オ.補償部門別質疑応答集「第二次改訂版」の追録1について 講師:業務・研修委員会委員長兼補償研究専門部会委員長 内田 博 氏(株式会社 岩切設計 補償部長)
4.参加者数:17会員46名 |
写真 | |
タイトル | 平成29年度補償コンサルタント業務に係るご挨拶・意見交換会(河川国道事務所) |
日程 | 2017.08.21 |
場所 | 宮崎・延岡河川国道事務所 |
概要 | 宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を図るため、国土交通省九州地方整備局宮崎及び延岡河川国道事務所を訪問し、日頃のご支援、ご指導等にお礼を申し上げるとともに、今後一層の部会員の積極的な活用をお願いしました。
(1)宮崎河川国道事務所 ・日 程:平成29年8月21日(月) 午前10時30分から11時まで ・場 所:宮崎河川国道事務所会議室 ・国 側:野田用地対策官 齊藤用地課長 ・部会側:黒木会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長 外 (2)延岡河川国道事務所 ・日 程:平成29年8月21日(月) 午後1時30分から2時まで ・場 所:延岡河川国道事務所会議室 ・国 側:前田用地課長、宮崎建設専門官 札ノ内用地官 ・部会側:黒木会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長 外 |
写真 |  |
タイトル | 県土整備部次長等に対する入札・契約制度の適正化に関する要望活動等 |
日程 | 2017.08.02 |
場所 | 宮崎県 県土整備部 部長室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化及び補償業務領域の拡大等について、向畑県土整備部次長等の部幹部職員に対して、宮崎県部会作成の「入札・契約制度の適正化に関する要望書」及び「補償業務領域の拡大等に関する要望書」の外、「日本補償コンサルタント協会員活用について」などのリーフレット類をインフォメーションパックに携えて、要望活動等を実施しました。 ・日 程:平成29年8月2日(水) 午後1時30分から1時50分まで ・場 所:宮崎県 県土整備部 部長室 ・県 側:向畑県土整備部次長外、部幹部職員 ・部会側:黒木部会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長外各委員 |
写真 | |
タイトル | 平成29年度入札・契約制度の適正化に関する要望活動・意見交換会 |
日程 | 2017.08.02 |
場所 | 宮崎県用地対策課会議室 |
概要 | 補償コンサルタント業務に係る宮崎県の入札・契約制度の適正化について、宮崎県県土整備部の管理課、用地対策課、技術企画課に対して、宮崎県部会作成の「入札・契約制度の適正化に関する要望書」等により、要望活動・意見交換会を実施しました。 ・日 程:平成29年8月2日(水) 午後1時50分から2時40分まで ・場 所:宮崎県用地対策課会議室 ・県 側:河野用地対策課長、高村管理課課長補佐、境技術企画課課長補佐外 ・部会側:黒木部会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長外各委員 |
写真 | |
タイトル | 平成29年度補償業務領域の拡大等に関する要望活動・意見交換会(宮崎県用地対策課) |
日程 | 2017.08.02 |
場所 | 宮崎県用地対策課会議室 |
概要 | 宮崎県部会会員の補償業務領域の拡大等を図るため、宮崎県用地対策課に対して、宮崎県部会作成の「補償業務領域の拡大等に関する要望書」により要望活動・意見交換会を実施しました。 ・日 程:平成29年8月2日(水) 午後2時40分から3時40分まで ・場 所:宮崎県用地対策課会議室 ・県 側:河野用地対策課長、小園課長補佐、弓削用地指導担当主幹外 ・部会側:黒木部会長、鬼束副会長兼総務・広報委員会委員長外各委員 |
写真 | |
タイトル | 平成29年度宮崎県部会主催「研修会」 |
日程 | 2017.07.05 |
場所 | 宮崎市民文化ホール 会議室 |
概要 | 会員各社の役職員の資質の向上と技術の改善等に資するため、次のとお り研修会を開催しました。
1.日時:平成29年7月5日(水) 午後1時30分?4時45分
2.場所:宮崎市民文化ホール 会議室
3.研修項目 (1) 平成29年度損失補償基準標準書等説明会について (2) 平成29年の改正点について (3) 平成29年度補償算定業務統一事項について 4.講師:業務・研修委員会委員長 内田 博氏(株)岩切設計) 5.参加者数 18社49名 |
写真 | |
タイトル | 平成29年度宮崎県部会定例総会 |
日程 | 2017.04.19 |
場所 | 宮崎市内 ホテルメリージュ 2階「翡翠」の間、3階「飛翔」の間 |
概要 | 総会において、「第1号議案 平成28年度事業報告書及び収支決算書の承認について」の議案が、原案のとおり可決承認されました。 また、「平成29年度事業計画書及び収支予算書について」など3件の報告事項についても、すべて了承されました。
なお、総会終了後、会員親睦懇親会を開催し、会員相互の親睦を深めました。
|
写真 |  |
タイトル | 宮崎・延岡河川国道事務所 |
日程 | 0000.00.00 |
場所 | |
概要 | 補償コンサルタント業務に関して今年度作成した「入札・契約制度の適正化に関する要望書」及び「補償業務領域の拡大等に関する要望書」を宮崎県用地対策課長に提出しました。
1.・日 程:令和2年8月25日(火) 午後2時?2時10分2.・場 所:宮崎県用地対策課会議室 ・県 側:伊豆用地対策課長、長友課長補佐 外 ・部会側:黒木会長、日?事務局長
|
写真 | |
SELECT col1,col2,col3,date_format(col4,'%Y.%m.%d') as col4,date_format(col5,'%Y.%m.%d') as col5,col6,col7,col8,col9 FROM td_pref_katsudo Where col2 = 'myz' order by col4 desc